杉玉づくり
昨日、「杉玉づくり ワークショップ」に参加した。
早起きして岡山の義実家の町に。
関心のあること、やりたいことには
早起きできるんだなあ。
今年で7回目とのことだけど、
私は初めての参加。
30人を超える参加者で、
毎年参加される方もいらした。

和気あいあい、杉玉づくり
ブルーシートを敷きつめ参加者の前に
ドサっと杉の枝を置く。
杉を差し込む丸い金枠ボールも手作り。
どれだけの手間暇をかけて
準備をして下さったのだろう。
材料は、全て先生が準備。
杉もご自分の山から切り出してくるそう。
設営や後片付けには
先生の関係者やお仲間が手伝って下さる。
あとでお話したとき
「この手伝いがないとできん。これがあるからやれるんよ」と。
みんなが座る板や支える台も先生の手作り。
それぞれが色んなお話をしながら、
和気あいあい♫
お互いに確認したり教えあったり、
褒め合ったり(^。^)♡

先生と完成前・完成後の見本
ユーモアがある先生♫だから、より楽しい。
奥様やお仲間の何気ないサポートもあり安心。

一枠一枠入れ込む杉枝

杉玉の途中 ここまで2時間(^^;;

吊り下げカット、もう少し!
困った時は、遠慮なく先生を呼ぶ。
来て下さると指導と共に
「神の手」を入れてくれる
私も度々入っていただいた(^^;)
一枠一枠杉の小枝をつめていき
完成したときはモッサモサのフッワフワ。
最後は、竿に吊って
どんどんカットして丸く整えていく。

杉玉 完成!
出来上がり、思いがけずイイ♡
片付けは受講生みんなで協力。
最後にみんなで自分の杉玉を持って
記念写真を撮ったけど
杉玉というより、マリモにも見えた(^。^)
見ながら皆さんとコーヒータイム。
飲みながら余韻に浸っていると
そこにお世話になっているご近所の建築屋さんが。
写真に残してプレゼントさせてもらった。
私が住む集合住宅では、ちょっと似合わない。
久しぶりのほのぼの笑顔に出会い、
あげたくなったんだなあ。
もらって欲しいと思った、が正しいかな(^^;)
何とも楽しい時間をありがとう!
感謝、感謝♡
今回の「杉玉作り」参加は、
今年4月マンホールの写真を撮ったことがきっかけ。
「マンホール女子 ではないけれど」のタイトルで載せた記事がある。

杉玉づくりの縁はここから♪
義実家のそば
宿場町らしいマンホールの蓋を観て
色んな角度から撮っていた時、
「何しよん?」「何かあるんかな?」
と声をかけられ、お話をしたことから。
先生は、磨いた杉の丸太を
お客様のところに届けにいく途中だった。
先生の畑さん、私より年上で
林業の技で匠の色んな賞を頂いた偉い人。
人懐っこい(失礼σ^_^;)笑顔で、
杉の魅力、杉玉づくりのことを話して下さった。
4月に聞いて一番に申し込んだ。
この日を楽しみにしていた(^^♪
今回も良いご縁、好い日(^ ^)♫